ルマンドの研究ブログ

先端と事業化の狭間で揺れる研究系エンジニアの日誌です。自動走行、自律走行、コンピュータビジョンなど。

オンラインで学べる自動運転技術

もはやブームは過ぎた、との意見もある自動運転ですが、今なお注目を集める技術分野であることは間違いありません。むしろかつての熱狂や脅威論を通り過ぎた今、普及を見据えた段階にあり、産業としてのすそ野が本格的に拡大していく時期だと言えます。 公道…

画像認識とコンピュータビジョンの初心者にお勧めの書籍

アフィリエイトリンクは張っていませんので安心して(?)クリックしてくださいね。 (将来にわたり張らないことを保証するものではありません。) ディジタル画像処理 ディジタル画像処理[改訂新版]作者: 画像情報教育振興協会出版社/メーカー: 画像情報教…

詳説 ROSロボットプログラミング

九州大学の表 允晳さんらが ROS の解説書をオープンソースで公開されました。詳説 ROSロボットプログラミング まだ序盤を読み始めたばかりですが、無料でここまでのクオリティのものが手に入るのは素晴らしい限りです。IPython Notebooksが流行りだしたとき…

Honda SENSING の歩行者事故低減ステアリング

すっかりスルーしてしまっていましたが、ジェイド・レジェンド・オデッセイなどに搭載されている Honda SENSING では、歩行者検知時にステアリングが自動的に動いて、ドライバーに警告するそうです。従来ホンダのレーザーレーダーベースの自動ブレーキは JNC…

Python + openCV でラベリング&疑似カラー

openCV3 から画像中の連結成分を取得する connectedComponents が実装されたそうですが、実は openCV2 でも distanceTransformWithLabels を使用することで、ほぼ同じことができます。 # -*- coding: utf-8 -*- import cv2 import numpy as np def label_ima…

トヨタの自動運転 共通アルゴリズム

トヨタの自動運転実験車 Highway Teammate が公開されました。car.watch.impress.co.jpそれに関連して「9割近くの走行場面を共通のアルゴリズムで対応」とのニュースもあります。何が「共通」かというと、単一のアルゴリズムでほとんどの場面に対応でき、特…

車載向け画像センサーのシェア

前回のニュースの別記事になりますが、EE Times が掲載したオン・セミコンダクターの発表資料の中に、車載向けイメージセンサーの市場ェアが載っていました。Omnivision と意外と差が開いているなと思う一方、思いのほか東芝のシェアが高く3位につけているの…

2017年 渋滞した高速道路の自動運転

自動車メーカー各社は2020年の完全自動運転を目指すことで足並みを揃えたようですが、それが技術的な実用化を意味するのか、限定的な商用化なのか、量産車の販売を意味するのか、道のりが長すぎて不明確でした。しかし、東京モーターショーに合わせて、その…

車載カメラと機能安全

ON Semionductor の新しい CMOS センサが発表されました。news.mynavi.jp LEDライトのフリッカー対策がウリとのことで、ああ確かにそういう需要もあるかな、と読み流していたら、気になる文言が。 ASIL レベルBに対応しているそうです。ちょうど直前に東芝か…

ヨーロッパ自動車メーカーの部品取引先

<a href="http://www.autonews.com/article/20080317/ANE03/483153483/purchasing-execs-to-suppliers:-costs-must-fall" data-mce-href="http://www.autonews.com/article/20080317/ANE03/483153483/purchasing-execs-to-suppliers:-costs-must-fall"&gt…

赤外線投光機の自作

防犯カメラ用のものを買おうかな、と思っていて見つけた記事。 【センシング用】視野角120度の広角赤外線カメラを作る!【格安】teruaki-tsubokura.com 作り方は簡単!パーライトにランプを取り付けて、カラーフィルムのRGBの3枚を重ねてセットしてしまえば…

Point Cloud Library をソースコードからビルドする

普段 All-In-One パッケージを使うのですが、更新が 1.6.0 で止まってしまっているため、最新の 1.7.2 が使えるよう、下記のサイトを参考に PCL をビルドしてみました。Building PCL with Visual Studio ポイントは2つだけ。 最小構成でよいなら Qt, QHull …

Object Recognition with Deformable Models

少し古いですが、Pedro Felzenszwalb氏のワシントン大学での講義風景。 www.youtube.com 聞き取りやすい英語で助かります。最近はこういった大学の講義が登録なしで簡単にYouTubeで見つかるのですごいですね。品質については千差万別ですが。これからも映像…

GIMPで疑似カラー画像の作成

ステレオカメラの視差画像や赤外線カメラの画像を着色して疑似カラー(Pseudo-color)化する際、普通は openCV などで色相を操作して作成しますが、手元に事務作業用PCしかない場合などに、GIMPでサッと疑似カラーを作成する方法を紹介します。最終的に目指す…

オフザシェルフのステレオカメラ

画像処理といえば今や openCV と 1000円の USB カメラだけで始められる参入障害の低い分野のひとつで、カメラも星の数ほど種類がありますが、これがステレオカメラになるとぐっと選択肢が減ってしまいます。もちろんカメラを二台並べて自作すればいいのです…

スタートアップの始め方

独立するつもりは全くありませんが、研究とは世にないものを生み出す開拓者精神そのもの。 というわけで「ハッカーと画家」で有名なポール・グレアム氏のスタンフォード大学での講演です。 Amazon.co.jp: ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち: ポ…

OpenCVとDaimler Pedestrian Detection Datasetによる歩行者検知

OpenCVには HOG+SVM を用いた人検出器が含まれていますが、あまり小さな歩行者を検出することができません。 これは学習データが64x128画素のためのようです。 OpenCV 備忘録: OpenCVでHOG特徴量+SVMで人物検出を行う 1 あとドキュメント化されていないよう…

スズキ・スペーシア ステレオカメラ方式の衝突警報を採用

スズキ・スペーシアの新モデルでは、ステレオカメラ方式の衝突被害軽減システム「デュアルカメラブレーキサポート」がオプション提供されるようです。 スズキ株式会社 四輪製品ニュース 2015年5月19日 スズキ、32.0km/L※1の低燃費と軽初※2のステレオカメラ方…

日経Robotics 創刊!だけど…

年間購読料金48,600円は高くないですか?日経が出しているとはいえ、あまり部数が見込めないんでしょうね…。最初から法人契約のみを狙っているというか。ただでさえ「積ん読」が増えてるから、パスだろうなぁ。 購読申し込み | 日経Roboticstechon.nikkeibp.…

Google Car と LIDAR の未来は?

自動走行の中でも最も重要な技術の一つが、車両の目となる三次元計測センサーです。近年の自動走行ブームの先駆けとなった DARPA Ground Challenge では、ほとんどの参加チームが Velodyne 製レーザーレーダー (LIDAR)を使用していましたが、このデバイスは …

Toyota Safety Sense C

少し前の記事になりますが。もともとトヨタは衝突被害軽減ブレーキの導入にはかなり慎重で、ラインナップはレクサス等高級車に限られていました。しかしさすがに昨今のマーケットの要求を無視できなくなったのか、昨年末にやっと単眼カメラ+レーザーレーダ…

マシンビジョン用インターフェース標準規格

乱立して産業用カメラの接続インターフェース規格戦争ですが、そんな時に必携なのが、JIIAが発行するマシンビジョン用インターフェース標準規格。ハードウェア・ソフトウェアともに非常によくまとまっており、参考になります。 もとは AIA の発行する "Globa…

Google Tech Talks - 3D コンピュータビジョン:過去、現在、そして未来

英語と技術を同時に勉強できるので、YouTube の技術系プレゼンをたまに見ています。ただ、声だけで理解するのは少し難しい…。そんな私には字幕付きの Google Tech Talks は大変助かります。 GoogleTechTalkswww.youtube.com 中でも最近気に入ったのが以下。…

NEDO ロボット活用型市場化適用技術開発プロジェクト

ロボット活用型市場化適用技術開発プロジェクト の公募が始まっています。NEDO から生まれた成果としては、Cyberdyne のロボットスーツ HAL 意思を読み取り自立動作をサポート 福祉の現場で期待を集めるロボットスーツ HAL | NEDOプロジェクト実用化ドキュメ…

日立建機の無人走行ダンプトラック

ダンプトラックの無人走行は、2008年に初の無人走行を事業化したコマツが有名です。 その後最大手 Caterpillar も DARPA Urban Challenge 優勝校であるカーネギーメロン大学と提携するなど、取り組みを強化しているようです。 一方の日立は、日立建機が新御…

開設にあたり

このブログは私のR&D活動の中で得た知見をまとめるためのブログです。とはいってももちろん機密情報を載せるわけにはいきませんので、実質的にはWeb上の情報をまとめた公開ブックマークです。研究活動において他者とのコミュニケーション、特に対外発表の場…